ジムニー暮らしの便利帳 第118回

特集

ちょっとした工夫で快適、便利に!

寒い時期はインドア!?
前回に続いてドライブを快適にしよう計画です

工藤自動車YouTube動画でも、便利帖ネタを紹介中!

ジムニー暮らしの便利帳 第117回 工藤自動車 工藤和彦先生
工藤自動車 工藤和彦先生
工藤和彦先生

ご存じ、九州随一のジムニープロショップである工藤自動車。まさに“ジムニーオーナーの駆け込み寺”的存在だ。パーツ開発も積極的に行っており、最近はYouTubeのチャンネルも好評配信中。
【 工藤自動車 】
TEL:093-681-4739 
https://www.kudo-j.com

※この改良に関しましてのご質問はご了承ください。また、改良に失敗しても一切の責任は負えません。

フロントガラスをスッキリさせたいんです

スッキリDIYカスタムに挑戦!

 今回も前回とまったく同じく(いつもでしたっけ…)、今回も「ネタ」何にしようかなぁ~っとデモカーのJB74Wに乗り込んでっと、お?そう言えば、これ良いカモ? メーカーは推奨しません的な「ネタ」もありますが、クドウ流の禁断!? スッキリしちゃおう計画をお届けしちゃいます。


フロントガラスがスッキリしますが保証なんてできないので、自己責任にてですが誤作動は一度もありませんし、確認の音声もきちんと聞こえます。Aピラーカバー内にETCアンテナを固定して、カバーを取り付けると、あ~ら何も無かったようにスッキリです。


こちらもフロントガラスがスッキリしますが、もしかしたら多少感度が落ちてるかも? ですが使用上とくに気にならず。ナビのGPSアンテナ&テレビアンテナを左のクォーターガラスに設置。ちなみにGPSアンテナが別体の場合はインパネ裏に設置したりします。これでフロントガラスの残るのは車検ステッカーとドラレコカメラのみになりました。

禁断?オートライトの作動タイミング変更

助手席側のデフロスタ左側の丸いのがオートライトセンサです。
ちなみに運転席側の丸いのは日射センサなのでエアコン用です。

グローブボックスを取り外したら、ちょっと狭いですが裏側からセンサカプラを押し上げながら上から引っ張るとぴょこんと出てきます。

ここがポイントですが、センサ本体をカプラから取り外す際にカプラがダッシュ内に落ち込まないように何か工夫して引っかけておいてください。そうしないとダッシュ内にカプラ行方不明事件が起こります。

 

慎重にカバーのツメを起こして分解します。これはオートライトセンサ1型用の内部基盤ですが、感度調整のボリュームが見えますね。

デモカーはJB74W-1型なので感度調整ダイヤルがありますが、2型以降には調整ダイヤルはありません。今回はオートライトセンサを分解して穴あけして、高架下など走行時のヘッドライトが無駄な点灯をしにくくするようにしました。感度調整でイマイチでしたので、穴あけ加工を施して感度には満足しましたが、2021年10月生産以降車で感度調節(市販のクリアカバー含む)を行うと保安基準適合を外れる恐れがありますのでご注意ください。


前回のジムニー暮らしの便利帳第117回はこちら https://jimnyplus.net/specialcontents/1586/


詳しくは本誌で御覧ください!!!
↓↓↓↓↓


ジムニープラス Vol.122

JimnyPlus(ジムニープラス)No.122
JimnyPlus(ジムニープラス)No.121

2025年02月15日発売
JimnyPlus(ジムニープラス)No.122
定価:1,500円

好評発売中!!

ジムニープラスの購入はFujisan.co.jpで!